本サイトではアフィリエイト広告を載せています。

【初心者必見】対人援助職において大切な5つのポイント

  • URLをコピーしました!
あめちゃん

ソーシャルワーカーとして働いているけど、仕事がうまくできない…

社会福祉士精神保健福祉士、ソーシャルワーカーといった対人援助職として働いていると、クライエントとのやり取りがうまくいかなくて悩むことがありますよね。

対人援助職において大切な5つのポイントは下記の通りです。

今回の記事では、対人援助職において大切な5つのポイントについて詳しく解説していきます。

この記事を書いた人

棚田(たなだ)なたのプロフィール

  • 社会福祉士・精神保健福祉士ダブル受験一発合格
  • 社会福祉士として公務員から民間企業に転職経験アリ
  • 現在は放デイで児童指導員として勤務
目次

指導と援助

医療や福祉の業界では「生活指導」「保健指導」など、頻繁に「指導」という言葉が使われていました。

最近では「社会福祉援助」「看護援助」といった「援助」という言葉が増えてきました。

そして、ケアマネージャーやソーシャルワーカーなどの福祉職、それに医師や看護師と言った対人援助職にとって指導と援助の違いを理解することは重要です。

これから指導と援助の違いについて詳しく解説していきます。

対等な立場に立つ

指導では、指導者と被指導者という形で上下関係が形成されます。

一方、援助は援助者と利用者が同じライン、つまり対等な立場になります。

昔は一部の医療職や福祉職に対し、「先生」と呼ぶ傾向がありました。

指導者は上に立つ偉い人、偉い人の下で指導を受けるのが利用者や患者といった構図があったのです。

きりりん

今でも高齢の方が「先生」と呼んでいるのを聞きますね

援助には、どちらが上でどちらが下という,上下関係がみられません。

援助者と利用者とは対等であり、いわば同じ高さの目線に位置づけられます。

援助者の方が利用者よりも偉いとは考えず、対等な立場であることを重視しています。

双方向コミュニケーション

指導では、指導者から被指導者へと矢印が単方向に向けられます。

対して援助では、援助者と利用者との間に双方向の矢印があります。

指導では、高いところに立つ指導者が被指導者に対して能動的となり、一方的に働きかけます。

被指導者は、低いところにいるため、指導者の働きかけに対して受け身となります。

このように、指導者から被指導者への単方向コミュニケーションへ陥る傾向があります。

援助では、同じ高さに位置づけられた援助者と利用者がどちらも能動的に関わり合います。

援助者が利用者に働きかけるだけではなく、利用者も援助者に働きかける関係なのです。

これを双方的コミュニケーションと呼びます。

主体性・自律性の尊重(非指示的)

指導と援助では関わり方の違いもあります。

指導においては、指導者が被指導者に対し、指示的に関わります。

援助では、援助者が利用者に対し、非指示的に関わります。

指導のような単方向コミュニケーションを図ると、「こうしなさい」「ああしなさい」という指示的な言楽が多くなりがちです。

援助のような双方的コミュニケーションならば、「こうしなさい」「ああしなさい」と言わない非指示的な関わりができます。

非指示的と言っても何もしないことではなく、利用者の主体性や自律性を尊重しながら、利用者自身による「どうするか」の自己決定を、援助者が支えていきます。

個別性の重視

指導では、画一的なサービスになりがちです。

一方で、援助では利用者の個別性を重視しながら、個人に合ったサービスを提供できます。

指導のような単方向コミュニケーションで関わると、指導者は個々の被指導者のニーズを把握しきれません。

そのため指導者のサービスは画一的となり、充分なサービスを提供できない状況となります。

双方的コミュニケーションならば、援助者は利用者のニーズが詳しくわかります。

そのため個別的なサービスが提供でき、利用者に満足してもらえるのです。

自己決定と契約

とは言え、医療や福祉の業界で指導が不要となったわけではありません。

「指導」とは別に「援助」という言葉が使われるようになった背景として、「指導」の限界があげられます。

指導者が指示を出したところで、指示に従わない被指導者も一定数いるからです。

きりりん

被指導者の利益のためだとしても、従わないケースはあります。

自分らしく過ごせる幸せな暮らしは、誰かから一方的に押しつけられたり、指導されたりして実現するものではありません。

誰かが援助するとしても、基本的には本人の自律的な自己決定に基づき、主体的に努力することによって可能になるのです。

別の背景として、契約の重視があげられます。

今日の福祉サービスや医療サービスは「施し」ではなく、サービス提供者と利用者とが対等に「契約」を結び、「契約」に基づいて行われるのです。

医療分野では、健康保険料を支払い、サービスの利用時には何割か自己負担をしています。

福社の分野でも国民年金や介護保険制度などのシステムが導入されているためイメージしやすいですね。

利用者本人による自己決定や契約に必要なのは、利用者自身の理性的・現実的な能力です。

援助者は利用者の理性的・現実的な能力に働きかけることになります。

年齢や病気、障害などにより理性的・現実的能力に限界のある利用者もいますよね。

その場合は、それぞれの理性的・現実的な能力のに応じて、自己決定を保障していく必要があります。

また、利用者を保護・扶養する家族などの自己決定を援助者が援助する場合もあるでしょう。

対人援助職での成功の鍵、考える力とは?

対人援助職の成功をつかむために、大切なのは「考える力」です。

でも、何を考えるか、どのように考えるか、それが本当に重要なのです。

対人援助職として成功するために、次の3つの考える力が必要です。

日常の疑問を持ち続けることの意義

「考える力」の第一歩は、日常の疑問に向き合うことから始まります。

なぜなら、疑問を持つことで新しい発見があり、成長するからです。

たとえば、なぜ誰かが悩んでいるのか、どうすれば役に立てるのか、そういった疑問を持つことが、あなたの対人援助職のスキル向上につながります。

毎日の出来事から学ぶ方法

日々の出来事から学びを得ることも大切です。

人とのコミュニケーション、相手の気持ちを理解しようとする姿勢、そして自分の感情を振り返る時間を持つことが、あなたの考える力を磨きなります。

これによって、クライエントに対してより適切なサポートができ、信頼を築くことができます。

考える習慣を身につけるためのコツ

最後に、考える力を鍛えるコツを紹介しましょう。

日々のルーチンに「考える時間」を組み込むことが大切です。

例えば、毎日の通勤時間や散歩中に考え事をする習慣をつけることが、考える力を向上させます。

考える力を養うことによって、あなたの対人援助職はより意義深く、クライエントの役に立てますよ。

この3つの考える力を身につければ、対人援助職での成功への第一歩を踏み出せます。

自分自身を成長させ、クライエントにより良い未来を提供すできるでしょう。

考える力こそが、対人援助職における大切な要素の一つです。

第1ポイント: 実践力向上の鍵は「持続的な思考習慣」

対人援助職での成功の秘訣は、持続的な「思考習慣」の構築です。

思考習慣があなたの実践力を向上させ、クライエントに対してより良い支援を提供できるようになるからです。

対人援助職に必要な考え方

対人援助職では、人々が抱えるさまざまな問題に対処する必要があります。

そのためには、適切な「考え方」が必要です。

持続的な思考習慣を身につけ、日常の出来事に対して「どうしてこうなったのか」「どうすれば改善できるか」などと問いかける癖をつけることが大切です。

これにより、問題を深く理解し、的確なアプローチを見つけ出す能力が向上します。

日常の疑問

日常生活での疑問や思索も、対人援助職のスキル向上につながります。

例えば、友達や家族とのコミュニケーションの中で、相手の気持ちや感情について考えたことはありませんか?

疑問を持ち続け、対話や共感の力を高めることは、クライアントや患者との信頼関係を築く一助となります。

考える習慣の養い方

最後に、持続的な思考習慣を身につけるためのコツを紹介しましょう。

まずは、日々の中で少しだけ時間を取り、考える習慣を養いましょう。

例えば、通勤中や散歩の時間を利用して、頭の中で問題に向き合うことができます。

また、読書や聞き取り能力を鍛えることも、思考力向上に役立ちます。

この持続的な思考習慣を身につけることで、あなたは対人援助職での実践力を高め、クライエントに対してより的確なサポートを提供することができるでしょう。

そして、あなたの対人援助のスキル向上が、人々の生活にポジティブな変化をもたらし、あなた自身にも充実感と満足感をもたらすことでしょう。

第2ポイント: 考え方の基礎を学び続け、専門職の思考を養う

対人援助職での成功を追求するために、「考え方の基礎を学び続け、専門職の思考を養う」ことが欠かせません。

これは、あなたが対人援助職のプロとして成長し、クライエントに最高のサポートを提供するための重要な要素です。

基本スキルと知識

専門職としての考え方を発展させるためには、基本スキルと知識が必要です。

具体的なトピックやテクニックについて学ぶことも大切ですが、それだけでは足りません。

なぜなら、対人援助職は人間関係に根ざした仕事であり、深い理解と洞察が求められます。

日常的に学び、知識を継続的に更新することで、専門職の思考力を養いましょう。

対人援助職の思考力

幸いなことに、対人援助職の思考力を向上させるための多くのリソースが利用可能です。

書籍、オンラインコース、セミナー、または同僚との知識共有などがあります。

これらのリソースを活用して、専門職の思考力を鍛えましょう。

新しいアイデアやアプローチを取り入れ、クライエントにより質の高いサービスを提供することができます。

自己啓発の重要性

最後に、自己啓発の重要性を強調します。

対人援助職は常に変化し続ける分野であり、新たな課題や状況に適応する必要があります。

自己啓発を通じて、新しいスキルやアプローチを習得し、自身の成長を促進しましょう。

これにより、対人援助職での成功がさらに近づき、クライエントに対してより有益なサポートを提供できます。

以上の要点を心に留め、専門職としての思考力を磨くことで、対人援助職での成功に一歩近づくことができます。

クライエントに対して、より質の高い援助を提供し、その結果、あなた自身も充実感と達成感を得ることができるでしょう。

考え方の基礎を学び続けることは、対人援助職における大切なステップです。

第3ポイント: 考え方の多様性と選択肢

第3ポイントでは、「考え方の多様性と選択肢」に焦点を当て、どのように自分に合ったアプローチを見つけるかについてお話しします。

なぜなら、人は異なる方法で問題に取り組むことができるため、多様性が大切であり、クライエントに最適なサポートを提供するためには選択肢を持つことが必要です。

分析思考と直感的思考の比較

考える力を向上させるために、分析思考と直感的思考を比較してみましょう。

分析思考はデータや情報を集め、論理的に問題を解決する方法です。

一方、直感的思考は直感や感情に頼る方法です。

どちらが自分に合っているかを考え、両方を活用することで、さまざまなシナリオに対応できるようになります。

問題解決の戦略と対人援助職の適用

問題解決の戦略と対人援助職にどのように適用できるかについて考えましょう。

問題解決は対人援助職において不可欠です。

しかし、問題解決には様々なアプローチがあります。

自分のスタイルに合った戦略を選択し、クライアントや患者の問題を効果的に解決する方法を見つけます。

周囲のフィードバック受け入れ術

周囲のフィードバックを受け入れる術について考えましょう。

上司や同僚からの意見やアドバイスは、成長に欠かせないものです。

自分のアプローチを振り返り、改善点を見つけるために、フィードバックを受け入れることが大切です。

対人援助職の実践に活かすことで、より良い結果を生み出すことができます。

「考え方の多様性と選択肢」を活用することで、対人援助職においてさまざまな状況に対応できるようになり、クライエントにより質の高いサポートを提供することができます。

自分自身の考え方を多角的に見つめ、多様な選択肢を持つことで、成功への道がより開けることでしょう。

考える力と寄り添う力のバランス

対人援助職での成功には、考える力だけでなく、クライエントに寄り添う力も欠かせません。

このバランスが成功の秘訣です。では、どのようにしてこのバランスを取り、対人援助職で輝くことができるのでしょうか。

エンパシーとコミュニケーションの重要性

クライエントに寄り添うためには、エンパシー(共感力)とコミュニケーションスキルが不可欠です。

エンパシーは相手の気持ちや立場を理解し、共感する能力です。

コミュニケーションスキルは、自分の思考やアドバイスを適切に伝え、相手との信頼関係を築くために必要です。

クライエントに寄り添う力を高めるトレーニング

クライエントに寄り添う力は、磨かれるものです。

日常の対話や接触を通じて、相手のニーズや感情に敏感になることが大切です。

また、トレーニングやワークショップに参加し、コミュニケーションスキルやエンパシーを向上させる方法を学ぶこともおすすめです。

これによって、対人援助職でのサポートがより効果的になり、クライエントからの信頼も高まります。

成功事例から学ぶ対人援助職の成功の秘訣

最後に、成功事例から学ぶことも重要です。

他の対人援助職がどのようにして成功を収めたのかを知り、その実践を参考にすることができます。

成功事例は、考える力と寄り添う力のバランスを見極めるのに役立つでしょう。

他の人々の経験からヒントを得ることで、自分のスキル向上に役立つアイデアを見つけることができます。

考える力と寄り添う力のバランスを保つことで、対人援助職での成功への道が開けます。

クライエントに寄り添いながらも、考える力を発揮することで、より良い支援を提供し、自身の充実感を得ることができるでしょう。

バランスの取れたアプローチが、対人援助職において大切な要素です。

アドラー心理学に触れる【質の高い支援のために】

アドラー心理学を学ぶことで、更に質の高い支援を提供できます。

  • 自分の感情をコントロールできる
  • 自己受容と自己肯定感が上がり、自信が持てるようになる
  • 相談者や職場内の人間関係が改善され、対人関係がスムーズになる
あめちゃん

人間関係やスキルアップに悩んでいる人には、特にオススメ!

自分自身が成長するための一歩を踏み出せますよ。

まとめ: 成功への第一歩を踏み出す

対人援助職での成功を目指すためには、考える力を育み、クライエントへ寄り添うスキルを向上させることが不可欠です。

考える力と寄り添う力をバランスよく発展させ、クライエントに最高のサポートを提供しましょう。

あなたの努力が成功への道を切り拓き、多くの人々に希望をもたらすことでしょう。

今から始めることが、あなたの成長への第一歩です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

棚田 なたのアバター 棚田 なた 社会福祉士・精神保健福祉士

社会福祉士と精神保健福祉士をダブル受験して一発合格。
公務員から民間企業への転職経験アリ。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次